True DBGrid for WinForms
スプリットの使用方法

スプリットは、Microsoft Excel や Microsoft Word などの製品のウィンドウ分割機能に似ています。スプリットを使用すると、複数の水平ペインや垂直ペインにデータを表示できます。これらのペイン、つまりスプリットでは、データをそれぞれ異なる色やフォントで表示できます。また、複数のスプリットを一体としてスクロールすることも、個別にスクロールすることもできます。それぞれ異なる列セットを表示することも、同じ列セットを表示することもできます。スプリットを使用して、いくつかの列または行をスクロールできないようにすることもできます。他のグリッド製品とは異なり、True DBGrid for WinForms の固定(スクロールしない)列または行は、グリッドの左端に置く必要がありません。グリッドの右端やグリッド内部の任意の場所に置くことができます。グリッド内に固定列または固定行のグループを複数置くこともできます。スプリットを使用すると、アプリケーションのユーザーにデータをかぎりなく多様な方法で表示できます。

True DBGrid for WinForms を使用するときは、必ず1つのスプリットを使用しています。グリッドには、常に少なくとも1つの水平スプリットが含まれていますが、意図的にスプリットを使用するのでないかぎり、スプリットの存在を無視できるようにスプリットのプロパティにはデフォルト値が設定されています。したがって、グリッド内に複数のスプリットを作成して操作する必要がない場合は、この章を省略してもかまいません。

スプリットを作成して操作するには、Split オブジェクトとSplitCollection オブジェクトを使用します。スプリットごとに個別の列を表示または非表示にできるため、各 Split オブジェクトが独自に C1DisplayColumnCollection という列のコレクションを保持しています。これにより、各スプリットとスプリットに含まれる列の外見を完全に制御できます。

Note: WinForms .NET6 Edition does not include rich design-time support yet. We will enhance it in future releases.