GrapeCity ActiveReports for .NET 16.0J
ActiveReports 2.0JとActiveReports for .NETの違い
ActiveReportsユーザーガイド > レポートのアップグレード > ActiveReports 2.0JとActiveReports for .NETの違い

ここでは、ActiveReports 2.0JとActiveReports for .NET 16.0Jのセクションレポートとの違いについて説明します。

セクション・コントロールの相違点

対比表

ActiveX製品と.NET製品のコントロールの対比表です。

ActiveX製品 .NET製品
Field TextBox
Label Label
CheckBox CheckBox
Image Picture
Line Line
OleObject OleObject
PageBreak PageBreak
RichEdit RichTextBox
Shape Shape
SubReport SubReport
ActiveXコントロール(Barcode含む) ×(※1)
Frame ×(※2)
ADOデータコントロール OLEDataSource(※3)
XMLデータコントロール XMLDataSource(※4)
RDOデータコントロール ×
DAOデータコントロール ×
ChartControl(※5)
CrossSectionBox(※6)
CrossSectionLine(※7)
ReportInfo(※8)
InputField(※9)

※1 基本クラスである「ARControl」として移行されるのみです。

※2 Frame内に配置されたコントロールは移行されます。

※3 デザイン時に設定されているSource(SQL)とConnectionStringプロパティのみ、移行されます。

※4 デザイン時に設定されているFileURL/RecordSetPatternプロパティのみ、移行されます。

※5 2D/3Dグラフを描画するコントロールです。

※6 複数のセクションをまたいで長方形を描画するコントロールです。

※7 複数のセクションをまたいで直線を描画するコントロールです。

※8 レポートの実行日時やページ番号・ページ総数を指定した書式で描画するコントロールです。

※9 エクスポートされたPDF内のフィールドを編集できるコントロールです。InputFieldコントロールはProfessionalの機能です。

.NET製品で名称などが変更された主なプロパティ

                         

プロパティ名

コントロール・セクション名(.NET製品) ActiveX製品 .NET製品 備考
GroupHeader GrpKeepTogether GroupKeepTogether 型自体が異なります
Repeat RepeatStyle 型自体が異なります
CheckBox・TextBox・Label 共通 WordWrap WrapMode 型自体が異なります
TextBox DataValue Value
SummaryDistinctField DistinctField
CheckBox Alignment CheckAlignment 型自体が異なります
Value Checked
Picture Picture Image 型自体が異なります
Shape Shape Style
SubReport Object Report

.NET製品で新たに追加された主なプロパティ

コントロール・セクション名(.NET製品) プロパティ名 説明
GroupHeader ColumnGroupKeepTogether グループを同じカラムで1つのブロックとする
Detail RepeatToFill 空白行を追加する
CheckBox・TextBox・Label 共通 Padding コントロール内の余白を設定する
TextBox・Label 共通 CharacterSpacing 文字ピッチ(間隔)をポイント単位で設定する
LineSpacing 行間をポイント単位で設定する
TextJustify 均等割付を設定する
VerticalText 字形を縦書きに最適化する
ShrinkToFit コントロールサイズにあわせて文字を縮小する
Picture Description Pictureの視覚的な外観の説明を設定する
(Htmlエクスポート時に有効)
Line AnchorBottom 罫線の末端を隣接したセクションまで引く
Shape RoundingRadius 角丸四角形の角の丸みをパーセント単位で設定する
SubReport CloseBorder サブレポートが複数ページをまたぐ時、罫線で閉じるかどうかを設定する

上記以外にも.NET製品で新たに追加されたプロパティや変更されたプロパティはありますが、ここでは使用頻度が高いと考えられるプロパティのみを記載しています。

また、OleObjectコントロールとRichTextBox(RichEdit)コントロールは、プロパティやメソッドが大幅に変更されています。これらのコントロールを使用している場合には、.NET製品のヘルプの「クラスライブラリリファレンス」などをご参照の上、必要に応じて設定内容を調整してください。

エクスポート機能の相違点

.NET製品のエクスポート機能は、.NET製品のレポートをエクスポートすることを前提に新規に開発したものです。ActiveX製品と比較して、さまざまな機能強化が行われるとともにプロパティやイベントなどに相違があります。

詳細については、以下の内容を参照してください。

PDFエクスポート

内容 ActiveX製品 .NET製品
PDFバージョン 1.1~1.3 1.1~2.0
PDF内画像の画質設定 JPGQualityプロパティで設定(1~100) ImageQuality(低中高の3段階)とImageResolution(75~2400dpi)プロパティで設定
日本語フォントの非埋込み ×(常に埋め込み) ○(※1、Standardは常に埋め込み)
日本語フォントの太字 ×(通常の太さで出力) ○(※1)
外字 ×(出力されません) ○(※1)
電子署名・タイムスタンプ × ○:Signatureプロパティ(※1)
GIFやメタ画像の透過要素 ×(非透過状態になります)
ブックマークの出力 ○:OutputTOCAsBookmarksプロパティ ○:ExportBookmarksプロパティ
文書プロパティの設定 × ○:Optionsプロパティ(※2)
文書の表示状態の設定 △:ShowBookmarksInAcrobat(ブックマーク表示のみ設定可) ○:Options.DisplayModeプロパティ(※3)
ウィンドウの表示設定 × ○:Optionsプロパティ(※4)
UIの設定 × ○:Optionsプロパティ(※5)
印刷専用 × ○:Options.OnlyForPrintプロパティ
進行状況の取得 ○:OnProgressイベント ×

※1 Professional のみ有効・設定可能です。

※2 タイトル(Title)、作成者(Author)、サブタイトル(Subject)、キーワード(Keywords)、アプリケーション(Application)の5項目が設定可能です。

※3 ブックマーク、サムネイル、フルスクリーン、なしの4種類が設定可能です。

※4 画面中央への表示可否(CenterWindow)や表示サイズ(FitWindow)、タイトルバーの表示内容(DisplayTitle)が設定可能です。

※5 メニューバー(HideMenubar)、ツールバー(HideToolbar)、UI要素(HideWindowUI)の表示可否が設定可能です。

Excelエクスポート

Excelエクスポート(XlsExportクラス)

内容 ActiveX製品 .NET製品
ファイル保存関連 ファイルバージョン Excel 95/97 Excel 95/97/2007(OpenXML)
レイアウト関連 セル内余白の設定 ○:BorderSpaceプロパティ ×
列の出力調整 ○:DoubleBoundariesプロパティ ×
ページ区切りの生成 ○:GenPageBreaksプロパティ △:(常にページ区切りを出力)
要素・余白間の設定 ○:ShowMarginSpaceプロパティ ×
拡大縮小印刷の設定 ○:SizeToFitプロパティ ×
垂直方向のスペース除去 ○:TrimEmptySpaceプロパティ ○:RemoveVerticalSpaceプロパティ
バージョンの設定 ○:Versionプロパティ ○:FileFormatプロパティ
グリッド線の表示設定 ×(表示固定) ○:DisplayGridLinesプロパティ
セルの結合設定 × ○:UseCellMergingプロパティ
カラーパレット設定 ×(常にワークブックにパレットを保持) ○:UseDefaultPaletteプロパティ
印刷関連 用紙サイズの設定 ×(Excelのデフォルト設定に依存) ○:PageSettings.PaperSizeプロパティ
用紙方向の設定 ×(Excelのデフォルト設定に依存) ○:PageSettings.Orientationプロパティ
セキュリティ関連 読み取りパスワード × ○:Security.Passwordプロパティ
書き込みパスワード × ○:Security.WritePasswordプロパティ
読み取り推奨 × ○:Security.ReadOnlyRecommendedプロパティ
ユーザー名の設定 × ○:Security.ProtectedByプロパティ
進行状況の取得 ○:OnProgressイベント ×

Excelエクスポート(SpreadBuilder API)

内容 ActiveX製品 .NET製品
実装方法 SpreadBuilderオブジェクトで制御 Workbookオブジェクトで制御
ファイル保存関連 ファイルバージョン Excel 95/97 Excel 95/97/2007(OpenXML)
エラーの事前チェック ○:GetSaveCapsメソッド ×(Exceptionによる処理)
レイアウト関連 セルの結合・分割 × ○:Merge・UnMergeメソッド
グリッド線の表示設定 ×(常に表示する) ○:DisplayGridLinesプロパティ
テキストの取り消し線 × ○:FontStrikeOutプロパティ
範囲指定による書式設定 × ○:(Cellsクラスを使用)
カラーパレット設定 ×(常にワークブックにパレットを保持) ○:UseDefaultPaletteプロパティ
印刷関連 設定方法 DDSheetオブジェクトで設定 PageSetupクラスで設定
白黒印刷の設定 × ○:BlackAndWhiteプロパティ
簡易印刷の設定 × ○:Draftプロパティ
拡大縮小印刷の設定 ○:SizeToFitプロパティ ○:FitToPageプロパティ
(縦方向のページ数) ×(1ページ固定) ○:FitToPagesTallプロパティ
(横方向のページ数) ×(1ページ固定) ○:FitToPagesWideプロパティ
倍率 ×(100%固定) ○:Zoomプロパティ
用紙サイズの設定 ×(Excelのデフォルト設定に依存) ○:PaperSizeプロパティ
先頭ページ番号の設定 ×(自動固定) ○:FirstPageNumberプロパティ
ヘッダの高さの設定 × ○:HeaderMarginプロパティ
フッタの高さの設定 × ○:FooterMarginプロパティ
ページの方向の設定 ×(”左から右”固定) ○:Orderプロパティ
コメントの印刷設定 ×(”なし”固定) △:PrintNotesプロパティ
※”画面表示イメージ”のみ設定可
セキュリティ関連 読み取りパスワード × ○:Passwordプロパティ
書き込みパスワード × ○:WritePasswordプロパティ
読み取り推奨 × ○:ReadOnlyRecommendedプロパティ
ユーザー名の設定 × ○:ProtectedByプロパティ
ブックの保護パスワード × ○:ProtectWorkbookPasswordプロパティ

TIFFエクスポート

内容 ActiveX製品 .NET製品
圧縮形式の指定方法 使用するメソッドで決定 CompressionSchemeプロパティで設定
設定可能な圧縮形式 なし × ○:”None”
Lzw × ○:”Lzw”
Rle(PackBits) ○:Export・ExportTIFFメソッド ○:”Rle”(ただし、白黒固定)
CCITT Group3 ○:FaxExportCITT3メソッド ○:”Ccitt3”
CCITT Group4 ○:FaxExportメソッド ○:”Ccitt4”
ディザリングの設定 ○:FaxExport・FaxExportCITT3 メソッドのみ可(※1) ○:Ditherプロパティ(※2)
解像度の設定 ○:ExportTIFFメソッドのみ可 ○:DpiX、DpiYプロパティ
進行状況の取得 ○:OnProgressイベント ×

※1 白の閾値を0~765の範囲内で設定可能です。

※2 “Rle”、”Ccitt3”、”Ccitt4”の場合のみ有効です。また、本プロパティは Boolean型です。

HTMLエクスポート

内容 ActiveX製品 .NET製品
ファイル出力関連 画像格納先の設定 ○:AuxOutputPathプロパティ ×(常にHTMLと同じパスに出力)
CSSファイルの生成有無 ○:CreateCSSFileプロパティ ×(スタイルはHTML内に記述)
出力ファイル名 FileNamePrefixプロパティで指定 Exportメソッドの引数で指定
ファイル出力先の設定 HTMLOutputPathプロパティで指定 Exportメソッドの引数で指定
JPEGの圧縮率の設定 ○:JPEGQualityプロパティ ×
MHT形式での出力 ○:MHTOutputプロパティ ×
複数ページ時の出力形式の設定 MultiPageOutputプロパティで設定 MultiPageプロパティで設定
ブックマークの出力 ○:TableOfContentsプロパティ(※1) ○:BookmarkStyleプロパティ(※2)
HTML・レイアウト関連 HEADタグ直前のコード挿入 ○:HeadExtraInnerTextプロパティ ×
HTMLバージョンの指定(※3) ○:HTMLVersionプロパティ ○:OutputTypeプロパティ(※4)
垂直方向のスペース除去 × ○:RemoveVerticalSpaceプロパティ
ページ出力直前のHTML追記 ○:ExportPageStartイベント ×
ページ出力直後のHTML追記 ○:ExportPageEndイベント ×
進行状況の取得 ○:OnProgressイベント ×

※1 “なし”、”<DL>タグ形式”、”DHTML形式”、”XML形式”のいずれかから設定可能です。

※2 “なし”、”アンカータグ形式”のいずれかから設定可能です。

※3 “HTML3.2”と” HTML4.0 Transitional”(デフォルト)から選択可能です。

※4 <!DOCTYPE>による宣言は行わず、出力内容が上記に準拠したものになるのみです。

Textエクスポート

内容 ActiveX製品 .NET製品
エンコーディングの設定 △:Unicodeプロパティ(※1) ○:Encodingプロパティ
進行状況の取得 ○:OnProgressイベント ×

※1 Unicode形式とASCII形式のいずれかのみ設定可能です。

RTFエクスポート

内容 ActiveX製品 .NET製品
進行状況の取得 ○:OnProgressイベント ×

バーコードコントロールの相違点

ActiveX製品では、ActiveXコントロールとしてバーコードを出力しましたが、.NET製品ではBarcodeコントロールが用意されています。出力可能なバーコードの形式や設定可能なプロパティについて、ActiveX製品と相違があります。ActiveReportsで使用できるすべてのバーコードのリストについては「Barcode」を参照してください。

対応しているバーコード形式の対比表

内容 ActiveX製品 備考
CODE39 Code39、Ansi39 ※2
CODE39(フルアスキー) Code39x、Ansi39x
CODE49 Code49
CODE93 Code_93 英字の大文字、%、$、*、.、+、-、スペース、数字のみ設定可能
Code93x ASCII文字セットの文字すべてを設定可能
CODE128 Code_128auto ※3
Code_128_A CODE-A固定形式
Code_128_B CODE-B固定形式
Code_128_C CODE-C固定形式
JAN8 EAN_8
JAN13 EAN_13
EAN128 UCCEAN128 ※3、4、5
EAN128FNC1 ※3、4、5
ITF Code25intlv ※6、7
POSTNET5、9、11 PostNet データ桁数に依存せずにシンボルを生成可能
UPC/A UPC_A
UPC/E UPC_E0、UPC_E1 ※8
UPC/E Addon2、Addon5 UPC_E0、UPC_E1
NW-7(CODABAR) Codabar
カスタマバーコード JapanesePostal
PDF417(※1) PDF417
QRCode Model1/Model2(※1) QRCode モデルはQRCodeOptions.Modelプロパティで設定

※1 オプション製品「GrapeCity Barcode 2.0J」をご利用の場合のみ、使用可能な形式です。

※2 Code39(Code39x)とAnsi39(Ansi39x)は、バーコードの構成仕様は同一ですが、ナローバーとワイドバーのデフォルトの幅比率が異なります。前者が1:2であるのに対し、後者は1:3です。

※3 CODE128のスタートキャラクタの設定ロジックが、ActiveX製品と.NET製品で異なります。

※4 CODE128形式で、コードセットの切り替えを任意に行う機能はありません。

※5 CODE128(EAN128)形式で、FNC2~FNC4を任意の場所に挿入する機能はありません(ただし、"EAN128FNC1"についてのみ、FNC1の挿入に対応しています)。

※6 チェックディジットは自動的に算出されません。.NET製品ではチェックディジットを付加した値を設定する必要があります。

※7 ベアラバーの出力には対応していません。

※8 「UPC_E0」はUPCシンボルのゼロ圧縮タイプで、数字のみ設定可能な形式です。「UPC_E1」は一般的に小売店の棚札に使用される形式で、数字6桁が有効な形式です。

.NET製品が対応していない主なActiveX製品のプロパティ

※上記以外にも.NET製品に存在しないプロパティは存在しますが、生成されるバーコードシンボルに影響するプロパティのみ記載しています。

プロパティ名 説明
BarRatio バーの比率を設定(NWRatioプロパティで細モジュールと太モジュールの相対的な幅比率を1:2~1:3の範囲で設定することは可能です)
LongModuleSize 太モジュール幅を設定
TargetDpiX 出力先のX方向の解像度を設定
TargetDpiY 出力先のY方向の解像度を設定

ActiveReport オブジェクトについて

ActiveX製品のレポートの基本となるActiveReportオブジェクトはレポートのレイアウト情報やエンジンだけではなく、ビューワ機能も含まれていましたが、.NET製品では、セクションレポートの基本クラスであるSectionReportクラスとビューワ機能を提供するViewerクラスに再構成されています。また、生成されたページ情報をActiveX製品ではPagesクラスに格納していましたが、.NET製品ではDocumentクラスと PagesCollectionクラスに再構成されています。こうした構成変更に伴い、プロパティやメソッド、イベントなども変更されています。主な変更内容については、以下の一覧を参照してください。

プロパティの相違点

ActiveX製品 .NET製品 備考
クラス プロパティ名
AllowSplitters Viewer AllowSplitter
documentName SectionDocument Name
PageBorder × × ※1
Pages SectionDocument Pages ※2
Printer SectionDocument Printer
RulerVisible × × ルーラーは存在しません。
ShowMessages × × ※3
ScriptDebuggerEnabled SectionReport EnableScriptDebugging
Status SectionReport State
TOC SectionDocument Bookmarks
TOCEnabled TOCPanel(Viewer.Sidebar) Enabled
TOCVisible TOCPanel(Viewer.Sidebar) Visible ※4
TOCWidth Sidebar(Viewer) Width
Toolbar Viewer Toolbar
ToolbarVisible ToolStrip (Viewer.Toolbar) Visible
Zoom Viewer Zoom

※1 CrossSectionBoxコントロールなどで枠線を描画してください。

※2 ActiveX製品ではCanvasオブジェクトの集合ですが、.NET製品ではDocument.Pageのコレクションです。

※3 .NET製品ではエラーが発生した場合、例外がスローされます。Try~Catchステートメントなどを使用して、独自にエラー処理を実装してください。

※4 見出しの表示にはViewer.SidebarオブジェクトのToggleVisibilityメソッドを使用します。

メソッドの相違点

.NET製品
ActiveX製品 クラス メソッド名 備考
Export 各エクスポートフィルタ Export
PageSetup × × ※1
PrintReport Document Print
Refresh × × ※2

※1 .NET標準のPageSetupDialogクラスなどを使用して、独自に実装してください。

※2 DocumentプロパティやLoadDocumentメソッドを使用して、レポートドキュメントを再設定してください。

イベントの相違点

.NET製品
ActiveX製品 クラス イベント名 備考
Error × × ※1
FindProgress Viewer Find
HyperLink Viewer HyperLink
PromptDialogClosed SectionReport ParameterUIClosed
TOCClick Viewer TableOfContentsClick
TOCSelChange Viewer TableOfContentsSelectedIndexChanged
ToolbarClick × × ※2

※1 .NET製品ではエラーが発生した場合、例外がスローされます。Try~Catchステートメントなどを使用して、独自にエラー処理を実装してください。

※2 Viewer.Toolbar.ToolStripクラスを使用して、独自の処理を実装する必要があります。詳細については、「Viewerコントロールのカスタマイズ」を参照してください。